高取通信最前線窯元めぐり作品歴史窯跡四〇〇年祭関連当会について
 上の文字をクリックすると各ページを表示します。最初のページはこちら。
ボランティア募集
高取通信のページ


このページでは、多くの方とのコミュニケーションを通して、高取焼きに関連する情報・ニュースなどをご紹介いたします。
更新履歴は、こちらからご覧いただけます。
   
 更新履歴
 
2008年
【11/17】 古高取窯跡探訪「紅葉ウォーキング」は無事終了致しました
高取焼発祥の地、永満寺宅間窯〜頓野内ヶ磯窯の窯跡を訪ね、古高取の魅力を知り・情報発信をするとともに窯跡の清掃を行うウォーキングは、無事に終了致しました。紅葉の素敵な窯跡をウォーキングしながら、みんなで気持ちの良い汗を流し、お昼には手作りおにぎりや団子汁、芋てんぷらなど美味しくいただきました(o^^o) ご参加いただきました皆様には、本当にありがとうございました。これからも情報発信などをして参りたいと思いますので、何卒、よろしくお願い致します。
紅葉ウォーキング紅葉ウォーキング内ヶ磯ダムの底の窯跡団子汁おいしかった〜
【10/10】 直方の宝「古高取」展は終了致しました
期間中、本当にたくさんのご来場をいただきありがとうございました。おかげさまで「古高取」展は無事終了致しました。少しでも多くの方に、直方の宝「古高取」の素晴らしさが伝えられたならば嬉しく思います。これからも情報発信などをして参りたいと思いますので、何卒、よろしくお願い致します。
直方の宝「古高取」展古高取を伝える会
【10/ 1】 古高取窯跡探訪「紅葉ウォーキング」のご案内
高取焼発祥の地、永満寺宅間窯〜頓野内ヶ磯窯の窯跡を訪ね、古高取の魅力を知り・情報発信をするとともに窯跡の清掃を行うウォーキングです。紅葉の素敵な窯跡をウォーキングしながら、みんなで気持ちの良い汗を流しませんか?お昼には、手作りおにぎりや団子汁、芋てんぷらなどのお楽しみもありますよ(o^^o)

窯跡ウォーキング
日   時:平成20年11月15日(土) 午前10時〜 (雨天の場合は翌日に延期)
集合場所:福智山ろく花公園 駐車場
参加費用:500円 (おむすびや団子汁など簡単な昼食も出ますよ!)
※昼食は、福智山ダム湖畔にて行う予定です。
お問い合せ&お申込:古高取を伝える会 0949−23−1311(めがねステージ内)

【 9/20】 直方の宝「古高取」展 開催のお知らせ
百聞は一見に如かず!会は、古高取の素晴らしさをより多くの方に知っていただくため、下記の通り「古高取展」開催することに致しました。今回は、古高取の中でも、日本陶芸史上きわめて重要な意義を持つ、内ヶ磯窯跡出土の代表的なものと類似の伝世品を展示致します。その他、古高取の資料パネルや焼物教室作品展示、ワークショップなども行いますので、皆様のご参加をお待ち致しております。

    記
直方の宝「古高取展」日 時:平成20年9月30日(火) 〜10月5日(日) 9:30〜17:30
場 所:直方谷尾美術館
入 館:無料
主な展示内容:1.内ヶ磯窯出土品と類似の伝世品の展示
   2.古高取資料パネル展示
   3.焼き物教室作品展示
その他の内容:ワークショップ
 1.焼き物教室(材料費2,000円)
  日時:10月4日(土) 1回目:午前10:30〜11:30、2回目:午後1:30〜2:30
  申込用紙はコチラからダウンロード出来ます。(PDF:197KB)
 2.講演会「内ヶ磯窯発掘よもやま話」
  日時:10月5日(日) 午後2:00〜3:30
  講師:福岡県文化財保護課 岸本圭氏
※現在、実行委員会を立ち上げ、鋭意準備中です。
ご興味のある方は、是非、実行委員会にもご参加いただければと思います。皆様のご参加を心よりお待ち致しております。

お問い合せ&お申込:古高取を伝える会 090−1161−6451(小山)
【 9/19】 劇団「やしゃぶし」公演のお知らせ
    記
タイトル:「高取焼誕生物語」 〜 土と炎へかける夢 〜 一幕六場
日 時:平成20年9月28日(日) 午後2時開演
場 所:こやのせ座
入場料:1,000円
後 援:直方市教育委員会、直方文化連盟
お問い合せ:劇団「やしゃぶし」 TEL 0949−23−2106(津野)

【 9/ 2】 「夏休み二人で作る焼物教室」は終了致しました
たくさんのご参加をいただきありがとうございました。完成したお茶碗は、9月30日から開催される”直方の宝「古高取」展”にて展示させて頂きます。ご対面まで、いま暫くお待ちくださいネ(o^^o)
【 7/22】 第一回「古高取の学習会」は終了致しました
多数のご参加ありがとうございました。皆様より頂いたご意見・ご要望等も参考に今後の学習部会等に活かして行きたいと思います。今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
古高取を伝える会:学習部会 田村悟氏 内ヶ磯窯出土品について
【 7/ 1】 第一回「古高取の学習会」のお知らせ
古高取を伝える会では、下記の通り、第1回目の学習会を開催致します。多数の会員の皆様のご参加をお待ち致しております。何卒、宜しくお願い致します。

       記
日 時:平成20年7月21日(祝) 14時〜16時
場 所:直方市中央公民館 三階  第三学習室
内 容:「内ヶ磯窯出土品について」
講 師:直方市教育委員会  田村悟氏
お問い合わせ: 090−4776−2878(下田)
【 8/ 8】 「夏休み二人で作る焼物教室」のお知らせ
会は、古高取の魅力を発信するため、下記の通り焼き物教室を開催することに致しました。夏休みの思い出に、お母さん、お父さん、おじいちゃん、おばあちゃんと、粘土でいろいろなうつわを作りましょう!皆様のご参加をお待ち致しております。
二人で作る焼き物教室


日 時:平成20年8月30日() 11:00〜12:00(20組40人)、14:00〜15:00(20組40人)
場 所:イオンモール直方 2F イオンホール
参加費用:無料 (ただし、粘土代、釉薬代、焼成費実費として、2,500円(1組)の負担をお願い致します。)
なお、出来上がった作品は、9月30日〜10月5日 直方市谷尾美術館で展示致します。
参加お申込(お問い合せ):古高取を伝える会 0949−23−1311 または 090−5089−2065(東)
【 8/ 8】 直方の宝「古高取」展 開催のお知らせ
百聞は一見に如かず!会は、古高取の素晴らしさをより多くの方に知っていただくため、下記の通り「古高取展」開催することに致しました。今回は、古高取の中でも、日本陶芸史上きわめて重要な意義を持つ、内ヶ磯窯跡出土の代表的なものと類似の伝世品を展示する予定です。その他、古高取の資料パネルや焼物教室作品展示、ワークショップなども行う予定ですので、皆様のご参加をお待ち致しております。


日 時:平成20年9月30日(火) 〜10月5日(日) 9:00〜17:30
場 所:直方市谷尾美術館(新館)
主な展示内容:1.内ヶ磯窯出土品と類似の伝世品の展示
   2.古高取資料パネル展示
   3.焼き物教室作品展示
その他の内容:ワークショップ(焼物教室・呈茶など)
参加費用:後日、掲載致します。
※現在、実行委員会を立ち上げ、鋭意準備中です。
ご興味のある方は、是非、実行委員会にもご参加いただければと思います。皆様のご参加を心よりお待ち致しております。
お問い合せ:古高取を伝える会 090−1161−6451(小山)
【 6/ 7】 第1回 子供焼き物教室開催
6月1日(日) 新入小学校の4年生57名による焼き物教室を実施しました。
会が発足してはじめての焼き物教室ですこし不安もありましたが、担当の先生方が熱心に関わっていただき無事終えることができました。
この日は授業参観と言うことで親子で楽しくふれあいながらのお抹茶茶わん作りとなりました。4年生の体験授業としては難しいのではないかとスタッフは考えましたが、お父さんやお母さんが一緒になって制作にあたり、子供たちは味わいのあるりっぱな作品を完成させていました。
古高取の作品が直方にとって文化遺産であり宝であることを子供たちに継承して行きながら焼き物教室を各小学校で開催していくことが、会の大事な任務です。
子供たちが自分の作った作品を通して、古高取のことを伝えていってほしいと願ってます。スタッフのみなさん、担当の先生方お疲れさまでした。
古高取を伝える会:第1回子供焼き物教室開催新入小学校4年生

【 5/30】 古高取の伝承活動を開始します
会は、活動4本柱の一つである「次世代への古高取の継承」の具体的施策として、一昨年来取り組まれてきた伝統文化子供教室を、学校当局の強い要望もあって引き続き小学生を対象に陶芸教室を実施することにしました。
6月より順次行いますので、皆様、ご協力の程、よろしくお願い致します。

【 4/ 8】 「チューリップフェアでの呈茶サービス」は終了致しました
「古高取を伝える会」最初のイベントの「チューリップフェアでの呈茶サービス」は無事終了致しました。
多数のお客様にお立ち寄りいただき誠にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

なお、「のおがたチューリップフェア2008」は、平成20年4月13日()まで開催されておりますので、まだチューリップ等をご覧になられていない方は、是非、足をお運びください。春の素敵な季節がお楽しみ頂けると思います。
チューリップフェア2008 「古高取を伝える会」呈茶サ−ビス


【 3/30】 「チューリップフェアでの呈茶サービス」のご案内
「古高取を伝える会」設立最初のイベントとして、チューリップフェア2008において、下記通り、呈茶サービスを行います。
直方の古高取の魅力を少しでも多くの方に知っていただける機会と考えておりますので、皆様、どうぞお立ち寄りくださいますようお願い致します。



日 時:平成20年4月5日()〜7日(月) 10:00〜12:00、13:00〜15:00
場 所:のおがたチューリップフェア2008会場内(遠賀川河川敷、展示庭園付近)
呈 茶:無料 (無くなり次第終了致しますので、あらかじめご了承ください)
お問い合せ:090−4776−2878(下田)
【 3/30】 「古高取を伝える会」設立総会及び記念講演は終了しました
「古高取を伝える会」設立総会 多数のご出席ありがとうございました。新会への期待の大きさをあらためて認識させていただき身が引き締まる思いです。皆様のご期待にも添えるよう頑張りたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

【 3/ 9】 「古高取を伝える会」設立総会及び記念講演のご案内
「古高取を伝える会」の4月からの活動を前に、設立総会及び記念講演を次のとおり執り行いますので、ご出席いただき激励を賜れば有り難く存じます。

         記

日 時:平成20年3月29日(土) 13:30〜15:30
場 所:直方市中央公民館 3階 第3学習室
記念講演:「筑前内ヶ磯古高取の魅力」
      講師 副島邦弘氏 福岡県文化財保護課参事補佐
入 場:無料(一般の方でも総会をご覧になることが可能です。)
お問い合せ:090−4776−2878(下田)
【 3/ 9】 高取焼子ども焼物教室の作品展を開催について
平成19年度の「市内の小学生を対象にした焼きも教室」が終了し、総数540個余りのお茶碗が完成いたしました!直方郷土研究会では、子ども達の作品の成果を見ていただくと共に多くの方々に、高取焼開窯四〇〇年祭開催後の、高取焼の様々な活動の一部を知っていただく機会になればと、「高取焼子ども焼物教室作品展」を下記の要領で開催いたします。皆様、どうぞお誘い合わせのうえ、お越しくださいますようお願い申し上げます。

         記

日 時:平成20年3月14日(金)、15日(土)、16日(日) 午前11時〜午後4時
場 所:(1)ギャラリーアッシュ 直方市津田町7−14(めがねステージ2階)
     (2)もちだんご村会館(仮称) 直方市古町商店街内
     (3)直方市須崎町商店街内(学生服のタナカ前)
【 2/22】 市内の小学生を対象にした焼きもの教室について
高取焼開窯400年祭で行われた市内の小学生を対象にした”焼きもの教室”は、ボランティアの方々をはじめ、皆様のご協力のおかげで今年度も何とか継続することが出来ました。
そして、2008年 2月22日ですべての小学校が茶碗作りを終了致しました。本当にありがとうございました。
あとは、釉薬を掛けて茶碗を焼いたりする作業で、6年生が卒業する3月には素敵な茶碗が出来上がります。
楽しみですね(o^^o)
今回は、地域の歴史や作り方など習いましたが、将来的には窯焼きなども体験出来るようになればと思います。
多くの皆様に郷土の伝統的な文化や歴史を知っていただくためにも、この試みは継続していければと思います。
引き続き、皆様のご理解とご支援を宜しくお願い致します。
植木小学校での焼き物教室 ろくろを体験しました 植木小の6年生とボタンティアスタッフの方
【 2/13】 ニュースシャトル北九州で放送されます!
本日、2月13日(火)NHK番組「ニュースシャトル北九州」18:10〜の中で、今年度、直方北小学校で行われた「高取焼の焼物教室」のニュースが放送されます!どうぞお楽しみに!
2008年表紙【 1/ 1】 あけましておめでとうございます
昨年11月1日に発足した「古高取を伝える会」が4月1日からいよいよ活動を始めます。開始に先立ち、3月中旬総会を開き活動内容等を呈示し、会員皆様のご意見等を賜りたいと存じます。
なお、総会の日時・場所につきましては後日ホームページ、書簡等をもってご連絡いたします。
【ホームページ引継ぎのお知らせ】
昨年の11月1日に行なわれた準備会議で、新しく「古高取を伝える会」という名称の組織が誕生致しました。4月から活動を開始します。
このホームページも「古高取を伝える会」が「高取焼開窯400年祭実行手員会」から引き継ぎ運営しますので、従前同様のご支援とご協力の程、お願い申し上げます。
また、より多くの方々との活動を目指し、会員を募集しています。
詳しくは、こちらをご覧下さい。(PDF:約41KB)

このページの先頭へ
 
 
※ 過去のニュースはこちらから

 


このホームページに関する問い合わせ:
「古高取を伝える会」事務局
〒822-0026 福岡県直方市津田町7-14(めがねステージ内)
TEL 0949-23-1311 FAX 0949-23-1312

当サイトにある資料、画像データ等は、許諾なく複製、出版、伝送、配布、転記、再利用などの流用を固く禁じます。

(c)2006-2008 古高取を伝える会. All rights reserved.