高取通信最前線窯元めぐり作品歴史窯跡四〇〇年祭関連当会について
 上の文字をクリックすると各ページを表示します。最初のページはこちら。
ボランティア募集
高取通信のページ


このページでは、多くの方とのコミュニケーションを通して、高取焼きに関連する情報・ニュースなどをご紹介いたします。
更新履歴は、こちらからご覧いただけます。
   
 更新履歴
 
2009年
【12/16】 古高取を伝える会会報「古高取通信 Vol.4」がダウンロードできるようになりました
遅くなりましたが、会報ダウンロードのページから、「古高取通信 Vol.4」(2009年9月発行)がダウンロードできるようになりました。
現在は、Vol.5の発行に向けて編集作業中です。今後ともどうぞ宜しくお願いします。


【12/10】 古高取探訪〜紅葉ウォーキングを開催しました
11月22日(日)古高取の窯跡を訪ねるウォーキングを開催しました。あいにくのお天気でお昼からは弱い雨が降りましたが、多くのみなさんが最後まで頑張りました。昼食には、温かいだご汁におむすび、芋の天ぷらを頂きました。とても美味しかったです!
紅葉ウォーキング古高取探訪だご汁、おむすび、芋の天ぷら

【11/20】 里山焼物教室を開催しました!
11月1日(日) 久しぶりの大雨の中で、里山焼物教室を開催しました。12名の参加者があり、福智山の麓の里山でのお茶わん作りは、高取焼の陶工になったような気分でした。そして山奥の紅葉の美しい風景の中で、釜で御飯を炊いたり、炭火で焼きそばや焼きいもを作りカレーや里いも煮なども料理しスタッフと一緒にわいわい、がやがや楽しく食事しました。また山奥での焼物教室を続けて欲しいという要望がありました。
里山焼物教室里山焼物教室古高取を伝える会

【11/15】 地域対象焼物教室を開催しました
地域対象焼物教室地域対象焼物教室天の会10月24日(土) 天の会(荻迫料理学校OBの会)による12名で焼物教室を実施しました。今回で第2回目の地域での焼物教室でしたが中高年の方々のグループで熱心に取り組まれ、とても立派な作品が出来上がってました。また終了後はお食事会をして、楽しい一時を過ごしました。後日、お茶会を開催したいとのことでした。


【11/ 4】 第11回 子供焼物教室が終了しました
10月8日(木)感田小学校6年生73名による焼物教室を実施しました。
今年度最後の開催で、スタッフも9名で臨みました。子供たちはとても熱心に古高取の授業を受け、茶わん作りにも一生懸命に取り組んでいました。
後片づけをしっかり手伝ってくれる子供たちは活発で礼儀正しく、焼物教室が楽しかったと感想を述べてくれました。我々スタッフにとって嬉しくホットした一言でした。
感田小学校にて子供焼物教室ボランティアスタッフも楽しんで参加しています真剣に取り組む子供たち

【10/ 6】 第10回 子供焼物教室が終了しました
9月18日(金) 下境小学校6年生42名による焼物教室を実施しました。
今年の6年生は司会進行をすべて自分達で行い、古高取の伝承に関しての授業をしっかり勉強し、作品作りをして他の授業に繋げて行く取り組みをしていました。
自分達で何とかやり遂げようと頑張ってました。私たちスタッフも子供たちと交流しながらお茶わん作りを楽しみました。

下境小学校にて古高取を伝える会:焼物教室

【10/ 6】 第9回 子供焼物教室が終了しました
9月11日(金) 直方南小学校6年生による焼物教室を実施しました。

直方南小学校にて古高取:子供焼物教室古高取を伝える会
【10/ 1】 平成21年度「古高取基礎講座」(第4回)のお知らせ
下記の通り「古高取基礎講座」を開催致します。会員以外の方も参加できますので、興味のある方はどうぞ足をお運びください。皆様、お誘い合わせの上、ご参加くださいますよう宜しくお願い致します。

名称:「古高取基礎講座」(第4回)
日時:平成21年10月17日(土) 午後2時〜4時
場所:直方市中央公民館 第三学習室
テーマ:○高取焼の系譜
     ○内ヶ磯窯の出土品と京三条「せとものや町」の出土品
参加費:無料 ※ただし、会員以外の方は資料代が1,000円(4回分で)必要です。途中から参加の場合でも4回分の資料をお渡し致します。
お問い合わせ:古高取を伝える会 TEL 0949-23-1311または090-1161-6451(小山)
【 9/11】 第8回の子供焼物教室を開催しました!
9月7日(月) 福地小学校6年生22名による焼物教室を実施しました。
6年生担任の先生が我々「古高取を伝える会」の会員であることから、りっぱな事前授業で「高取焼新聞」子供達が書いて大きな壁新聞にして教室に貼ってました。古高取について詳しく書いてあり、とても感動しました。
作品もとてもいい形のお抹茶茶碗が出来上がり、毎年、行われるお茶会が楽しみの様子でした。
福地小学校にて

【 9/11】 地域対象焼物教室を開催しました!
8月30日(日) サロン「おしゃべり喫茶」主催により、福智山の麓に位置する永満寺地区の永満寺公民館で高齢者を対象とした焼物教室を実施しました。参加者は42名(子供2名を含む)70才代から80才代の方々で、月に1回集まって、体操したり、ゲームをしたり、食事会をしたりして楽しくすごされているそうで、今回は焼物教室で、古高取の話とお茶わん作りを楽しまれました。
 おしゃべり喫茶 古高取を伝える:地域対象焼物教室 古高取を伝える:焼物教室
主宰の大坪喜代美さんは作品が出来上がったらぜひお茶会をしたいと言われていました。そして来年度もこの焼物教室を企画したいとのことでした。とても有難いことです。(o^^o)
今回は、地域の方々に私たちの会をアピールすることができてとても有意義だったし、他の地域でもこのような活動を推進して行こうとスタッフで話し合いました。

【 9/10】 平成21年度「古高取基礎講座」(第3回)のお知らせ
下記の通り「古高取基礎講座」を開催致します。会員以外の方も参加できますので、興味のある方はどうぞ足をお運びください。皆様、お誘い合わせの上、ご参加くださいますよう宜しくお願い致します。

名称:「古高取基礎講座」(第3回)
日時:平成21年9月19日(土) 午後2時〜4時
場所:直方市中央公民館 第三学習室
テーマ:○日本側の文書資料
     ○織部好みと遠州好みの違い
参加費:無料 ※ただし、会員以外の方は資料代が1,000円(4回分で)必要です。途中から参加の場合でも4回分の資料をお渡し致します。
お問い合わせ:古高取を伝える会 TEL 0949-23-1311または090-1161-6451(小山)

第4回以降のスケジュールは、以下の通りです。
<第4回>平成21年10月17日(土) 午後2時〜4時
  ○高取焼の系譜
  ○内ヶ磯窯の出土品と京三条「せとものや町」の出土品

【 9/ 9】 古高取を伝える会会報「古高取通信 Vol.3」がダウンロードできるようになりました
遅くなりましたが、会報ダウンロードのページから、「古高取通信 Vol.3」(2009年5月発行)がダウンロードできるようになりました。
現在は、Vol.4の発行に向けて編集作業中です。


【 8/22】 平成21年度「古高取基礎講座」(第2回)は終了しました
8月22日(土) 平成21年度「古高取基礎講座」(第2回)は終了致しました。多数のご参加ありがとうございました。少しずつ新しい発見もあって楽しくなってきたと思います。次回もまた多くの皆様のご参加をお待ち致しております。
古高取を伝える会 古高取基礎研修講座

【 7/16】 平成21年度「古高取基礎講座」(第1回)のお知らせ
すでに古高取を伝える会会報等でもご案内しておりますが、今年度、古高取の知識を深めるため、下記の通り「古高取基礎講座」(第1回)を開催致します。皆様、お誘い合わせの上、ご参加くださいますよう宜しくお願い致します。
 記
名称:「古高取基礎講座」(第1回)
日時:平成21年7月18日(土) 午後2時〜4時
場所:直方市中央公民館 第三学習室
テーマ:○高取八山はどこから来たのか 講師:副島邦弘
     ○内ヶ磯の初窯で焼かれた茶陶 講師:小山亘
参加費:無料 ※ただし、会員以外の方は資料代が1,000円(4回分で)必要です。
お問い合わせ:古高取を伝える会 TEL 0949-23-1311または090-1161-6451(小山)

第2回以降のスケジュールは、以下の通りです。
<第2回>平成21年8月22日(土) 午後2時〜4時
 ○文献による八山は
 ○焼きもの 土・形成・焼成について
<第3回>平成21年9月19日(土) 午後2時〜4時
 ○日本側の文書資料
 ○織部好みと遠州好みの違い
<第4回>平成21年10月17日(土) 午後2時〜4時
 ○高取焼の系譜
 ○内ヶ磯窯の出土品と京三条「せとものや町」の出土品
【 7/13】 第7回の子供焼物教室が終了しました!
7月7日(火) 植木小学校6年生37名による焼き物教室を実施しました。先生方による事前授業がしっかりなされていたことにより、古高取に関する講義がとてもスムーズに行われ、子供たちは集中して聞いていました。作品制作時も熱心に取り組み、我々スタッフは古高取の伝承と直方で初めて焼かれたことを誇りに思うという感想を子供たちから聞かされ大変うれしく感動しました。
植木小学校 古高取・子供焼物教室
【 7/ 1】 市内6小学校の子供焼物教室が終了しました
6月28日(日)
上頓野小学校上頓野小学校上頓野小学校6年生64名で焼物教室を実施しました。今回は日曜参観日だったので保護者3名も参加し子供たちと制作に汗を流していました。保護者に古高取のパンフレットを配り、子供たちといっしょに授業を受けてもらいました。我々の活動が広がって行くために、今日の焼物教室はとてもよいチャンスだったと思いました。
6月26日(金)
直方西小学校6年生23名で焼物教室を実施しました。とても暑い真夏日でしたので、粘土が乾きやすく、お抹茶茶わんの作品に大きくヒビが入り、子供たちは大奮闘してました。我々スタッフも5人で臨み、何とかサポートしながら子供たちと楽しく交流しました。
直方西小学校直方西小学校
6月23日(火)
直方北小学校直方北小学校直方北小学校6年生41名による焼物教室を実施しました。とても蒸し暑い日でしたが子供たちは熱心に授業やお抹茶茶わん作りに取り組んでいました。今回は会のメンバー10名で伺ってサポートしました。
6月16日(火)
直方東小学校6年生90名による焼物教室を実施しました。生徒数が市内でいちばん多いため昨年は回転板(ロクロ)が足りず、他校より借用しましたが、今年は買い足し何とか間に合いました。会のメンバー11名で子供たちとふれあい語りあいながら高取焼の講義や作品制作をいっしょに楽しみました。
直方東小学校直方東小学校
【 6/19】 ブログリンクのお知らせ
以前から、高取焼やまちの話題などを不定期で発信してきたブログですが、内容が更新履歴と類似している部分も多いため、この高取通信のページにリンクさせていただくことにしました。暫くは、更新履歴と併用になると思いますが、ブログの方ではより幅広い内容を扱う予定ですので、どうぞ宜しくお願い致します。
ブログを書いてくれる人も募集中ですので、報発信等したい人は、どうぞ事務局もしくは広報部会までご連絡ください。
広報部会のメールアドレス(kouhou@takatori.org)
【 6/18】 読売新聞に記事が掲載されました!
これまた読売新聞の6月6日(土)夕刊に、会員の小山亘さんの記事が紹介されました。これまでの調査・研究から分かったことなど一部が紹介されています。これからも、どんどん「古高取」の魅力を全国に発信できるよう頑張ってください!
小山亘

【 6/18】 ぶらり窯紀行
6月6日(土)の読売新聞に「ぶらり窯紀行」と言う記事が掲載されていました。そこで最初に「高取焼」の窯が紹介されています。連載になりそうな感じです。これから、更にいろいろな場面で古高取や高取焼が紹介され直方が注目されるようになれば嬉しいなと思います。(o^^o)
ぶらり窯紀行
【 6/15】 第2回目の子供焼き物教室を開催しました
中泉小学校での焼き物教室6月4日(木)中泉小学校6年生17名による焼き物教室を実施しました。今年度は市内の6年生が昨年より30名ほど少なく中泉小学校も1クラス17名で、目が行き届く和気あいあいの雰囲気の中でのお抹茶茶わん作りとなりました。
初めにスタッフの梅本さんによる「古高取」に関する講義があり、「ピカソが絶賛した高取焼である」と聞いた子供たちはおどろきの表情でした。
制作時にはひびが入ったり高台の部分がなくなったりと苦戦していましたが、みんなりっぱな作品ができあがってました。
このあと6月には、直方東小学校(6/16)、直方北小学校(6/23)、直方西小学校(6/26)、上頓野小学校(6/28)と4校が実施予定です。
今年も子供たちと触れ合い学びあいながら「古高取」の魅力を語り伝えてまいります。


【 6/10】 焼物部会からのお知らせ
今年度も「市内の小学6年生を対象の子供焼物教室」が始まっています。まだまだ人手が足りませんので、アシスタントとしてお手伝い頂ける方を募集しています。経験の無い方でも大丈夫です。子供たちといっしょに語り、ふれあい、お茶わん作りを楽しみませんか。みなさまのご参加をお待ちしています。

連絡先:0949−22−3862(永富)
以下、今年度の予定です。
学校名 人数 日程 備考
新入小学校 54名 5月31日(日) 午前中実施
(9:15 開始予定)
日曜日
中泉小学校 17名 6月 4日(木)  
直方東小学校 90名 6月16日(火)  
直方北小学校 41名 6月23日(火)  
直方西小学校 23名 6月26日(金)  
上頓野小学校 64名 6月28日(日) 日曜日
植木小学校 37名 7月 7日(火)  
福地小学校 22名 9月 7日(月)  
直方南小学校 13名 9月11日(金)  
下境小学校 42名 9月18日(金) 11/16までに完成したい
感田小学校 73名 10月 8日(木)  

【 6/ 8】 バスハイク(秋月美術館)のお知らせ
バスハイク直方郷土研究会が6月27日(土)「古高取を訪ねる」と題したバス見学会を開催します。
当日は、午前8時に直方中央公民館前に集合し、秋月美術館で古高取を見学。吉井町並交流館商家で昼食をとり、周辺を散策して、午後6時に直方に戻る予定です。
皆様、奮ってご参加ください。


名称:「古高取を訪ねる」バス見学会
日時:平成21年6月27日(土) 午前8時集合 直方中央公民館前
参加費:5,000円(昼食・入館料を含む)
申込み:6月25日(木)締切
※定員(45名)になり次第、受付を締切らせていただきます。
申込み・お問い合わせ:日隈精二 0949−22−2526もしくは090−8628−9134
【 5/31】 第1回目の子供焼き物教室を開催しました
新入小学校6年生54名の焼物教室を実施しました。今回は昨年と同様日曜参観でした。保護者にも、子供たちといっしょに古高取についての勉強をしてももらいました。お抹茶茶わん制作は、11名の保護者が参加し、親子で楽しい一時をを過ごしていました。
新入小学校
【 5/24】 第14回 「ほたると小さな音楽会」のお知らせ
ほたると小さな音楽会高取焼発祥地域の永満寺で毎年恒例の音楽会です。14回目となる今回は、素敵なジャズをお楽しみいただけます。蛍と素敵な音楽の共演、皆様、お誘い合わせの上、どうぞお越しください。



日 時:平成21年5月30日() 開演19:30〜21:00
     雨天の場合は、5月31日()に順延
場 所:明元寺(直方市大字永満寺)
出 演:鈴木徹平(トランペット)、塚本美樹(ピアノ)、夏目成二(ドラム)、
     間村清(ウッドベース)、宮崎たかし(ギター)
会 費:1,500円
問い合わせ:明元寺 TEL 0949-24-9937(鷹取)  
【 5/23】 会報がダウンロード出来るようになりました。
現在、「古高取通信No.1」「古高取通信No.2」がダウンロードできますので、ご興味のある方はどうぞご覧下さい。また、なんでも掲示板のコーナー等では、高取焼や陶芸、茶道、華道、歴史、人物、料理など色々な情報の投稿を掲載しています。今後も皆様よりの情報提供をお待ちしておりますので、何かありましたらどうぞご協力くださいませ。ただし、掲載できない場合もございますので、あらかじめご了承ください。
古高取通信  
【 5/20】 「古高取を伝える会」総会及び記念講演は終了致しました
多数のご参加ありがとうございました。皆様のご期待に応えられるようより一層の頑張ります。今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
平成21年度定期総会 記念講演:小山亘 織部好みと古高取内ヶ磯窯開窯
【 5/ 5】 「古高取を伝える会」総会及び記念講演のご案内
下記の通り「古高取を伝える会」総会と記念講演を開催致します。会設立から1年。様々な活動を行って参りましたが、いよいよ2年目の活動等を開始致します。皆様のご期待に添えるよう頑張りたいと思いますので、皆様、どうぞご支援・ご鞭撻の程、宜しくお願い致します。

日 時:平成21年5月17日(日) 午後1時〜 記念講演は午後2時10分〜
場 所:直方市中央公民館
記念講演:「織部好みと古高取内ヶ磯窯開窯」
       講師 小山亘氏 古高取を伝える会会員
※桃山時代〜江戸初期の茶道の流行ともいえる織部好みの茶陶が、内ヶ磯窯でいつ頃焼かれたのかを中心に、多くの出土品を交えて講演を行います。
入 場:無料(ただし、会員以外の方は、資料代として300円必要です。)
問い合わせ:古高取を伝える会 TEL 0949-23-1311または090-1161-6451(小山)
【 5/ 1】 山田芳裕の茶道具愛(1)
「古高取を伝える会会報No.2」で紹介した漫画 「へうげもの」の著者、山田芳裕氏が読売新聞に「山田芳裕の茶道具愛(1)」と題して、織部好み等の茶道具を紹介する記事を書かれています。これからどんな茶道具が紹介されるのでしょうかね?
読売新聞記事
【 2/18】 第二回「古高取の学習会」は終了致しました
多数のご参加ありがとうございました。皆様より頂いたご意見・ご要望等も参考に今後の学習部会等に活かして行きたいと思います。今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
【 2/11】 第二回「古高取の学習会」のお知らせ
茶道裏千家講師 日隈精二古高取を伝える会では、下記の通り、第2回目の学習会を開催致します。多数の会員の皆様のご参加をお待ち致しております。
なお、終了後、今後の勉強会についての皆様のご意見等お伺いしたいと思っています。何卒、宜しくお願い致します。

       記
日 時:平成21年2月15日(日) 14時〜16時
場 所:直方市中央公民館 三階  第三学習室
内 容:「内ヶ磯高取焼への道程」
講 師:茶道裏千家講師  日隈 精二氏
お問い合わせ: 090-4776-2878
【 1/ 1】 あけましておめでとうございます
旧年中は大変お世話になりありがとうございました。旧年は、当会の本格的な活動を始めてからバタバタと事業を行って参りましたが、今年はいよいよ1周年を迎えます。ご支援・ご協力くださいました皆様や関心をもってくださった皆様にも喜んでいただけるよう、これからも直方の宝である「古高取」の魅力を伝え、更に多くの皆様に知っていただけるよう努力していきたいと思います。本年もどうぞよろしくお願い致します。

このページの先頭へ
 
 
※ 過去のニュースはこちらから

 

このホームページに関する問い合わせ:
「古高取を伝える会」事務局
〒822-0026 福岡県直方市津田町7-14(めがねステージ内)
TEL 0949-23-1311 FAX 0949-23-1312

当サイトにある資料、画像データ等は、許諾なく複製、出版、伝送、配布、転記、再利用などの流用を固く禁じます。

(c)2006-2009 古高取を伝える会. All rights reserved.