【12/17】 広報部会2010年12月
現在、広報部会では、以下の3つの作業が進行中です。興味のある方は、事務局までご連絡くださいませ。宜しくお願い致します。
(1)来年1月発行予定の会報No.8の編集作業を行っています。年末が大詰めです!
(2)古高取の窯跡を案内する標識を作成中です。今のところ、大まかな寸法と標識の内容等が決まっています。これから設置場所の申請などを行った後、具体的な製作に入って行く予定です。
(3)直方の”古高取マップ”作成中です。まだ大まかな構成中です。来月の会議では、少し詳細な内容になると思います。
【12/ 9】 今年度の子供焼物教室は終了致しました
今年度の「子供焼物教室」後期日程が11月30日(火)に終了し、これで市内11校すべての小学校で焼物教室が終了致しました。子供焼物教室は今年で3年目となり、ようやく根づいてきたように思います。私たちスタッフは毎回生徒さんたちとのふれあいを楽しみながら活動を続けています。また来年も内容を充実した焼物教室にして行きたいとスタッフ一同はりきっています。
■ 9月7日(火) 福地小学校の生徒18名による焼物教室を実施。
■ 10月5日(火) 下境小学校の生徒38名による焼物教室を実施。
■ 10月19日(火) 中泉小学校の生徒25名による焼物教室を実施。
■ 11月30日(火) 感田小学校の生徒83名による焼物教室を実施。

【11/27】 「子供焼き物教室」日程誤りの訂正
「子供焼き物教室」後期の日程が一部間違って掲載されておりましたので、訂正させていただきました。関係者様にはご迷惑をお掛けして申し訳ございませんでした。
【11/14】 古高取基礎研修講座「神屋宗湛の遺跡を訪ねて〜博多のまちを歩く」 のお知らせ
会は、本年の研修講座のまとめに、神屋宗湛の遺跡を訪ねて博多のまち歩きを行います。多くの皆様のご参加をお待ちしています。
記
日時:2010年11月27日(土) 10:30集合
集合場所:JR博多駅 博多口中央
参加費:無料 ※ただし、実費負担です。
お問合せ&申込み先:「古高取を伝える会」ファックス 0949-23-1312 携帯 090-9659-0603
【コース】
東長寺 -> 妙楽寺 -> 宗室屋敷跡碑 -> 宗湛屋敷跡 -> 藩衣塚碑 -> 崇福寺 -> 九大医学部
距離 約5km 所要時間 2時間30分程
【11/14】 窯跡探訪「紅葉ウォーキング」のお知らせ
会は、以下の通り、窯跡探訪「紅葉ウォーキング」を開催します。直方の宝「古高取」を創り出し、陶磁史のなかでも貴重な内ヶ磯窯跡とその周辺地域を訪ねます。これからの季節、窯跡周辺の地域は紅葉も綺麗です。古高取の歴史を感じながら、紅葉の季節を楽しみながら、あなたもウォーキングに参加してみませんか。途中、おいしい手作り昼食もいただけますよ(^−^)
記
日時:2010年11月23日(火・祝) 9:30集合
集合場所:直方いこいの村 入口駐車場
参加費用:500円(昼食代含む)
お問合せ&申込み先:「古高取を伝える会」ファックス 0949-23-1312 携帯 090-9659-0603
【10/21】 会報No.7を公開致しました
大変遅くなってしまいましたが、古高取通信No.7(2010年9月発行)をアップロード致しました。
まだご覧になっていない方は、会報のページよりダウンロードしてご覧ください。
【10/18】 「高取焼陶器まつり」開催のお知らせ

今週、「高取焼陶器まつり」が開催されます。直方の各窯元や畑公民館などで、高取焼きはもちろん、地元の農産物や特産品なども販売されます。皆様、どうぞ足を運んで見てください。
記
名称:高取焼陶器まつり
日時:平成22年10月22日(金)〜24日(日)
場所:内ヶ磯窯 TEL:0949-26-1114、高取焼き工房末吉宏光 TEL:0949-24-6500、永満寺窯 TEL:0949-22-2279、畑公民館
お問い合わせ:高取焼永満寺窯(清水)TEL:0949-22-2279
【10/11】 直方の宝「古高取」展は終了致しました
おかげさまで”直方の宝「古高取」展”は無事終了致しました。期間中、各地より多数のご来場頂きありがとうございました。
今後も、古高取の魅力を伝え、将来の為に発信して行きたいと思います。
今後とも、ご指導・ご鞭撻の程、何卒、宜しくお願い致します。
【 9/28】 直方の宝「古高取」展開催中です
いよいよ本日から”直方の宝「古高取」展”が始まりました。皆様、お誘い合わせのうえお越しくださいますようお願い致します。
 
【 9/26】 「栄西と中世博多展」開催中です
福岡市博物館は10月18日、開館20周年を迎えます。対外交流史シリーズ5回目となる今回は、日本における国際交流の拠点都市としてもっとも輝いていた中世の時代の博多を紹介します。皆様、お誘い合わせのうえ、お越し下さいますようお願い致します。
記
名称:栄西と中世博多展 〜茶も禅もここからはじまった〜
日時:2010年9月11日(土)〜10月31日(日) 9:30〜17:30 (月曜日休館)
場所:福岡市博物館(福岡市早良区百道浜3-1-1)
観覧料:一般1,300円、高大生9000円、中学生以下無料
主催:福岡市博物館、西日本新聞社、NHK福岡放送局、栄西と中世博多展実行委員会
詳細は、ホームページをご覧ください。http://museum.city.fukuoka.jp/
【 8/12】 焼物部会からのお知らせ
今年度の「子供焼き物教室」後期日程は下記の通りです。まだまだ人手が足りませんので、アシスタントとしてお手伝い頂ける方を募集しています。経験の無い方でも大丈夫です。子供たちといっしょに語り、ふれあい、お茶わん作りを楽しみませんか。みなさまのご参加をお待ちしています。
連絡先:090−9659−0603(吉田)
学校名 |
人数 |
日程 |
備考 |
福地小学校 |
18名 |
9月 7日(火) |
午前中実施
|
|
下境小学校 |
38名 |
10月 5日(火) |
|
中泉小学校 |
25名 |
10月19日(火) |
|
感田小学校 |
83名 |
11月30日(火) |
|
【 8/ 9】 古高取焼を使って茶道体験をしよう!
筑豊地域で活躍する18歳〜30歳の若者で構成された直方ローターアクト・クラブが、今年で40周年を迎えます。その記念事業として、古高取焼を用いた茶道体験教室を開催いたします。地元文化である古高取焼の茶器を使用し、暖かなお茶とオリジナルの成金饅頭をご用意してお待ちいたしております。どうぞ奮ってご参加ください。
記
日時:2010年8月29日(日) 10時〜14時
場所:イオンモール直方店内 チューリップコートにて
参加費:無料 ※先着200名様
問い合わせ:直方ローターアクトクラブ 080-3278-8829
【 8/ 3】 直方の宝「古高取」展 開催のお知らせ
会は、古高取の素晴らしさをより多くの方に知っていただくため、下記の通り「古高取展」開催することに致しました。今回は、古高取の中でも、日本陶芸史上きわめて重要な意義を持つ、内ヶ磯窯跡出土の代表的なものと類似の伝世品を展示致します。その他、古高取の資料パネルや会の活動紹介、ワークショップなども行いますので、皆様のご参加をお待ち致しております。
記
日 時:平成22年9月28日(火) 〜10月3日(日) 9:30〜17:30
場 所:直方谷尾美術館
入 館:無料
主な展示内容:1.内ヶ磯窯出土品と類似の伝世品の比較展示
2.古高取資料パネル・美術館博物館マップ展示
3.古高取を伝える会の紹介展示
その他の内容:ワークショップ
1.シンポジウム「古高取の魅力をかたる」
日時:10月2日(土) 午後1:00〜3:00
2.焼き物教室(材料費2,000円)
日時:10月3日(日) 1回目:午前10:30〜12:00、2回目:午後1:30〜3:00 ※現在、実行委員会を立ち上げ、鋭意準備中です。
ご興味のある方は、是非、実行委員会にもご参加いただければと思います。皆様のご参加を心よりお待ち致しております。
お問い合せ&お申込:古高取を伝える会 090−9659−0603(小山)
【 7/31】 会報No.6を掲載致しました
大変遅くなりましたが、既に発行済みの「会報No.6」をホームページに掲載致しました。
【 7/10】 今年度前期の子供焼物教室は終了致しました
今年度の「子供焼物教室」は前期日程が終了しました。9月からは後期日程が始まりますが、まだまだ人手が足りませんので、アシスタントとしてお手伝い頂ける方を募集しています。経験の無い方でも大丈夫です。子供たちといっしょに語り、ふれあい、お茶わん作りを楽しみませんか。みなさまのご参加をお待ちしています。連絡先:090−9659−0603(吉田)
以下、前期日程の様子を少しだけご紹介させて頂きます。
■ 5月30日(日) 新入小学校の生徒60名による焼物教室を実施。この日は日曜参観日で保護者6名も参加し、にぎやかな授業となりました。スタッフは8名で子供たちと楽しくふれあいをました。
■ 6月4日(金) 直方西小学校の生徒22名による焼物教室を実施。とても蒸し暑い日でしたが子供たちはとても集中して取り組んでいました。先生も参加して、子供たちは熱心に製作していました。今年も是非お茶会をしてほしいと思いました。
■ 6月11日(金) 直方南小学校の生徒15名による焼物教室を実施。今回もとても蒸し暑い日でしたが、少数クラスだけにとてもまとまって先生方2名も含め、和気あいあいの授業でした。スタッフは6名で一人一人に指導が行き届きました。

■ 6月22日(火) 直方東小学校の生徒82名による焼物教室を実施。今回はとても良い天気で暑く、風もあったので、作品製作中にとてもヒビが入りやすく、どの子も大変苦労していました。我々スタッフは10名で指導にあたりましたが生徒数が多かったので大変でした。しかし、先生方も3名の参加があり子供たちは授業に集中していました。

■ 6月25日(金) 直方北小学校の生徒53名による焼物教室を実施。小雨が降り涼しい日だったので子供たちも集中した授業でした。図工室での製作だったので椅子に座っての作業でした。保護者4名、先生1名も参加しスタッフ10名で楽しく交流しました。

■ 6月27日(日) 上頓野小学校の生徒46名による焼物教室を実施。保護者を交えた日曜参観日の焼き物教室で、6名の保護者も子供たちと一緒に製作に参加しました。大雨でとても蒸し暑くなかなか集中できない子供たちでしたが、親子の楽しいふれあいの授業でした。我々7名のスタッフは熱心に取り組んだ保護者の方々に感心しました。
■ 7月9日(金) 植木小学校の生徒31名による焼物教室を実施。
【 6/27】 学習部会からのお知らせ
今年度の「高取焼基礎研修講座」の日程が下記の通り決定致しました。「神屋宗湛日記」を中心に全6回行います。参加無料です。会員以外の方でも参加可能(※1)ですので、皆様、お誘い合わせのうえ、ご参加ください。
連絡先:090−9659−0603(吉田)
回数 |
月日 |
時間 |
場所 |
第1回 |
7月 3日(土) |
午後1時30分〜3時
|
直方中央公民館 第3学習室 |
第2回 |
7月24日(土) |
午後1時30分〜3時 |
同上 |
第3回 |
8月28日(土) |
午後1時30分〜3時 |
同上 |
第4回 |
9月25日(土) |
午後1時30分〜3時 |
同上 |
第5回 |
10月23日(土) |
午後1時30分〜3時 |
同上 |
第6回(※2) |
11月27日(土) |
※午前10時30分集合 |
※博多駅中央口(博多口)集合 |
(※1) 会員以外の方は、資料代が有料になります。
(※2)
第6回は、神屋宗湛関係の遺跡を訪ねます。徒歩(約3Km)。15時30分頃、吉塚駅前にて解散となります。
【 6/10】 焼物部会からのお知らせ
今年度も「市内の小学6年生を対象の子供焼物教室」が始まっています。まだまだ人手が足りませんので、アシスタントとしてお手伝い頂ける方を募集しています。経験の無い方でも大丈夫です。子供たちといっしょに語り、ふれあい、お茶わん作りを楽しみませんか。みなさまのご参加をお待ちしています。
連絡先:0949−22−3862(永富)
以下、今年度前期の予定です。
学校名 |
人数 |
日程 |
備考 |
新入小学校 |
60名 |
5月30日(日) |
午前中実施
|
日曜日 |
直方西小学校 |
22名 |
6月 4日(金) |
|
直方南小学校 |
15名 |
6月11日(金) |
|
直方東小学校 |
81名 |
6月22日(火) |
|
直方北小学校 |
53名 |
6月25日(金) |
|
上頓野小学校 |
46名 |
6月27日(日) |
日曜日 |
植木小学校 |
31名 |
7月 9日(金) |
|
【 6/ 1】 会報No.6が出来上がりました
会報「古高取通信No.6」が完成しました!会員の皆様には、お手元も届くまでいま暫くお待ちくださいませ。
なお、後日ホームページにも掲載しますので、興味のある方はダウンロードして読んで見てください。
記事や会員以外の方からの情報提供などもお待ちしております。どうぞよろしくお願い致します。
※提供いただいた情報は、掲載等されない場合もございます。あらかじめご了承ください。
【 5/12】 出光コレクション「古唐津展」見学会のご案内
会は、以下の通り今年度の最初の「見学会」を企画いたしました。解説は、副島邦弘氏です。皆様お誘い合わせのうえご参加くださいますようお願い致します。
記
名称:出光美術館10周年記念 出光コレクション「古唐津展」見学会
日時:2010年 5月20日 (木) 11:00 現地集合
場所:出光美術館(福岡県北九州市門司区東港町2-3)
参加:無料 ※ただし、入館料(一般600円)など実費を各自でご負担ください。
問い合わせ:古高取を伝える会 TEL 090-9659-0603(吉田)
【 5/ 5】 「古高取を伝える会」総会及び記念講演のご案内
下記の通り「古高取を伝える会」総会と記念講演を開催致します。皆様、お誘い合わせのうえご参加くださいますようお願い致します。
皆様のご期待に添えるよう頑張りたいと思いますので、皆様、どうぞご支援・ご鞭撻の程、宜しくお願い致します。
記
名称:「古高取を伝える会」総会及び記念講演
日時:平成22年5月16日(日) 13時30分〜
場所:直方市中央公民館 第3学習室
※総会終了後に記念講演を行います。
記念講演:「宗湛と織部」〜宗湛日記より〜
講師:副島邦弘氏
入場:無料
問い合わせ:古高取を伝える会 TEL 090-9659-0603(吉田)
【 4/24】 「高取焼陶器まつり」を開催中
直方高取焼組合は、現在「高取焼陶器まつり」を開催中です。
高取焼発祥の地、直方の地元窯元や畑公民館等で、陶器販売はもちろん、地元の農産物や特産物等の販売も行っています。
皆様、どうぞこの機会に高取焼のふる里をお訪ねください。
記
名称:高取焼陶器まつり
期間:2010年4月23日(金)〜25日(日)
場所:右の案内図をご覧ください。
お問い合わせ:直方高取焼組合 0949-24-6500
永満寺窯 0949-22-2279
内ヶ磯窯 0949-26-1114
高取焼工房 0949-24-6500
【 3/28】 「地域対象焼物教室」は終了致しました
3月14日(日)今年度最後の地域対象焼物教室を”福智山ろく花公園”にて行いました。多数のご参加ありがとうございました。
これからもより多くの皆様に”古高取”の魅力を伝えると共にまちづくり等に生かして行けるよう活動して行きたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願い致します。
【 3/27】 子ども焼物教室「お茶会」を開催しました
3月9日(火)直方西小学校にて「お茶会」を行いました。
【 3/27】 子ども焼物教室「ひなの会」を開催しました
3月4日(木)新入小学校にて「ひなの会」(お茶会)を行いました。
【 3/27】 会報No.5を掲載致しました
ご連絡が大変遅くなりましたが、既に発行済みの「会報No.5」をホームページに掲載致しました。
【 2/ 3】 焼き物教室へのご案内
会は、今年度の諦めくくりとして、下記のとおり焼き物教室を企画いたしました。古高取の宅間窯跡近くの、美しい自然に囲まれた花公園で、マイ茶碗づくりを楽しみながら、交流を深めたいと思います。皆様お誘い合わせのうえご参加ください。
記
日時:2010年 3月14日 (日)10:30〜12:00
場所:のおがた福智山ろく花公園(参加者は入園無料)
参加費用:1,500円(材料費、焼成費)
連絡先:古高取を伝える会 090-9659-0603
申込み:3月5日(金)まで
【 2/ 1】 会報No.5が出来上がりました
みなさんから頂いた原稿がようやく会報No.5に収まりました。今回は12ページにもなりました。ご協力ありがとうございました。なお、会員の皆様には、到着までいま暫くお待ちくださいませ。会員以外の皆様は後日、このホームページにもPDFで公開致しますので、宜しければご覧下さい。今後ともどうぞよろしくお願い致します。
【 1/ 3】 新年あけましておめでとうございます
旧年中は、本当に多くの皆様にお世話になりました。ありがとうございましたm(_ _)m
本年も少しでも多くの人に「古高取」伝えて、未来につなげて行きたいと思います。
本年もご指導・ご鞭撻の程、何卒、よろしくお願い致します。
皆様のご健勝とご多幸をお祈り致します。 |