【12/27】 子供焼物教室 後期は終了しました
ご報告が大変遅くなってしまい申し訳ございません。今年度の「子ども焼物教室」後期の3校は終了致しました。以下、少しだけ写真を掲載させていただきます。(^o^)今後、焼物教室で作ったマイ茶碗でお茶会などを開催される学校もあると伺いました。楽しい思い出としてくださいね。
■ 9月9日(金) 福地小学校の生徒19名による焼物教室を実施。

■ 9月22日(木) 下境小学校の生徒41名による焼物教室を実施。

■ 10月4日(火) 上頓野小学校の生徒65名による焼物教室を実施。
【12/10】 平成23年度「高取焼基礎研修講座」まとめ講演会は終了しました
お忙しいところ、多数のご参加をいただきありがとうございました。
【11/28】 古高取窯跡探訪「紅葉ウォーキング」は終了しました
古高取窯跡探訪「紅葉ウォーキング」は無事終了致しました。もととり広場での昼食も美味しかったですね。ご参加くださいました皆様、ありがとうございました。
【11/16】 平成23年度「高取焼基礎研修講座」まとめ講演会のご案内
今年度、学習部会会では、古高取の知識を深めるため、福岡県やきもの概説を学んできました。3回の講座と、現地研修を終わり、下記のとおり、西谷正氏を招き、まとめの講演会を開催致します。皆様、お誘い合わせのうえ、是非ご参加ください。多数のご参加をお待ちしています。
記
日時:12月3日(土)14:00〜15:30
場所:遠賀川水辺館(直方市溝堀1-1-1) TEL.0949-22-1810
テーマ:最近の考古学事情 〜古代から近世まで〜
講師:九州歴史資料館 館長 西谷 正 氏
参加:無料
お問い合せ:事務局 090−9659−0603、又は、副島 090−5943−9272
【西谷 正(にしたに ただし)氏プロフィール】
大阪府高槻市に生まれる。京都大学大学院修士課程修了後、奈良国立文化財研究所をへて、福岡県教育委員会勤務、後、昭和47年に九州大学文学部考古学教室助教授から教授へ、退官後、九州大学名誉教授、平成20年から九州歴史資料館館長に就任、現在に至っている。
【10/26】 「古高取基礎研修講座」現地研修は終了しました
10月23日(日)、「古高取基礎研修講座」現地研修 〜博多寺町散策〜は、無事終了致しました。多数のご参加ありがとうございました。
【10/20】 会報No.10を公開しました
遅くなってしまいましたが、会報No.10がダウンロードできるようになりました。どうぞご覧ください。
【10/10】 古高取窯跡探訪「紅葉ウォーキング」のご案内
窯跡探訪ウォーキングも、今年で、4回目を迎えます。今までは、内ヶ磯窯跡をゴールにしていましたが、今年は、逆にスタート地点とし、紅葉の上頓野の里山を巡りながら、金剛山の麓へと向かうコースと致しました。秋の一日を一緒に楽しみませんか。皆様のご参加をお待ちしております。
記
日時:11月27日(日)10時〜(小雨決行)
集合場所:内ヶ磯鳥野神社前広場
昼食:上頓野もととり広場にて
参加費用:500円(昼食代含む)
コース:内ヶ磯ダム〜柞ノ木〜善明池〜藤田丸〜どんどんの滝〜もととり広場
お問い合せ:090−9659−0603またはfax0949−23−1312
※参加をご希望の方、11月23日(木)までにお申込ください。
【10/ 6】 東日本大震災の義援金について
今春開催しました「古高取・古唐津展」の折り、東日本大震災のための「義援金」を募らさせていただきました。大変遅くなってしまい申し訳ございませんが、間違いなく直方市の方に届けさせていただきましたので、ご報告させていただきます。金額は21,209円でした。多くの皆様にご協力いただき本当にありがとうございました。m(_ _)m
【10/ 1】 「古高取・古唐津展」目録(カタログ)について
今春開催しました「古高取・古唐津」展の目録は、次の場所で販売しています。古高取や古唐津の作品が100点以上掲載されていますので、展示会をご覧になっていない方など、どうぞお買い求めください。
■ 直方谷尾美術館
〒822-0017 直方市殿町10-35 TEL 0949-22-0038 地図はこちらをクリック
■ めがねステージ
〒822-0026
直方市津田町7-14 TEL 0949-23-1311 地図はこちらをクリック
■ 田中茶補
〒822-0027
直方市古町6-1 TEL 0949-22-0148 地図はこちらをクリック
■ シフォン
〒823-0003 宮若市本城1355-2 TEL 080-4273-3435 地図はこちらをクリック
【 9/20】 第3回古高取基礎研修講座は終了しました
9月17日(土)、第3回目の古高取基礎研修講座が開催されました。次回は現地研修と言うことで福岡市内を散策いたします。皆様のご参加をお待ちしております。
【 9/ 1】 第2回古高取基礎研修講座は終了しました
8月27日(土)、第2回目の古高取基礎研修講座が開催されました。ご参加いただきました皆様ありがとうございました。今後も皆様のご参加をお待ちしております。
【 9/ 1】 子供焼物教室 前期が終了しました
今年度の「子ども焼物教室」も前期の8校が終了しました。毎年、小学校を訪れて子ども達と触れあうことが楽しみのひとつとなっています。皆様も一緒に参加して見ませんか?お問い合せは事務局までお願いいいたします。
■ 5月17日(火) 直方西小学校の生徒28名による焼物教室を実施。

■ 6月2日(木) 感田小学校の生徒90名による焼物教室を実施。

■ 6月5日(日) 新入小学校の生徒57名による焼物教室を実施。

■ 6月8日(水) 直方南小学校の生徒16名による焼物教室を実施。
■ 6月16日(水) 直方東小学校の生徒102名による焼物教室を実施。

■ 6月24日(金) 直方北小学校の生徒49名による焼物教室を実施。

■ 6月28日(火) 中泉小学校の生徒28名による焼物教室を実施。

■ 7月11日(月) 植木小学校の生徒42名による焼物教室を実施。
【 8/ 1】 古高取基礎研修講座がはじまりました
7月30日(日)、「えみくる」にて2011年度第1回目の「古高取基礎研修講座」が開催されました。今年度は、「福岡県のやきものの概説(近世)」をテーマに福岡県の様々なやきものについて学びます。第1回目は「筑前国のやきものの概説」でした。今後、2回の講座と現地研修、まとめ講座があります。皆様のご参加をお待ちしております。
お問い合せ:事務局 090−9659−0603、又は、副島 090−5943−9272
|
日 時 |
会 場 |
テーマ |
備考 |
1 |
7月30日(土)
14:00〜16:00 |
えみくる
(直方中央公民館横) |
福岡県のやきものの概説(近世)(1)
〜 筑前国の近世のやきものの概説 〜 |
えみくる
TEL 0949-25-2229 |
2 |
8月27日(土)
14:00〜16:00 |
えみくる
(直方中央公民館横) |
福岡県のやきものの概説(近世)(2)
〜 豊前国の近世のやきものの概説 〜 |
- |
3 |
9月17日(土)
14:00〜16:00 |
えみくる
(直方中央公民館横) |
福岡県のやきものの概説(近世)(3)
〜 筑後国の近世のやきものの概説 〜 |
- |
4 |
10月23日(日)
時間調整中 |
現地研修
(福岡市内) |
現地研修
〜 博多寺町散策 〜 |
詳細が決まり 次第
掲載します。 |
5 |
12月17日(土)
14:00〜 |
直方中央公民館
(直方市津田町7-20) |
まとめ
(講演会を予定) |
直方中央公民館
TEL 0949-25-2241 |
※会員以外の方が研修講座に参加される場合、資料代をいただくことがあります。
【 7/ 1】 会報No.9を公開しました
大変遅くなってしまいましたが、会報No.9がダウンロードできるようになりました。どうぞご覧ください。
【 6/ 1】 平成23年度「子ども焼物教室」は始まっています!
市内11校の小学6年生を対象にした「子ども焼物教室」が始まっています。6月中には前半の6校で開催致します。随時、スタッフの募集もしておりますので、ご協力いただける方はご連絡くださいますようお願い致します。皆様、どうぞよろしくお願い致します。
お問い合せ:090−9659−0603
【 5/31】 古高取を伝える会「平成23年度定期総会」は終了致しました
ご参加くださいました皆様、ありがとうございました。本年度も”古高取”の魅力を発信し、直方の発展に役立つよう頑張りたいと思います。今後ともご支援・ご協力の程、何卒、よろしくお願い致します。
【 5/20】 古高取を伝える会「平成23年度定期総会」のご案内
会は、下記の通り「定期総会」を開催致します。皆様、どうぞご出席くださいますようお願い致します。
記
名称:平成23年度定期総会
日時:2011年5月29日(日) 13:30〜15:30
場所:直方市中央公民館 第3学習室
記念講演:『のおがたのまちづくりと古高取』
直方市賑わいまちづくり推進協議会 会長 永冨 政英氏
参加:無料
お問い合せ:090−9659−0603
【 5/17】 平成23年度「子ども焼物教室」開催のお知らせ
焼物教室部会は、平成23年度も市内11校の小学6年生を対象に「子ども焼物教室」を開催致します。随時、スタッフの募集もしておりますので、ご協力いただける方はご連絡くださいますようお願い致します。子ども達と楽しく学びましょう。
現在の日程(予定)は以下の通りです。
お問い合せ:090−9659−0603
学校名 |
人数 |
日程 |
備考 |
直方西小学校 |
28名 |
5月17日(火) |
|
|
感田小学校 |
90名 |
6月2日(木) |
|
|
新入小学校 |
57名 |
6月5日(日) |
|
|
直方南小学校 |
16名 |
6月8日(水) |
|
|
直方東小学校 |
102名 |
6月16日(木) |
|
|
直方北小学校 |
49名 |
6月24日(金) |
|
|
中泉小学校 |
28名 |
6月28日(火) |
|
|
植木小学校 |
42名 |
7月11日(月) |
|
|
福地小学校 |
19名 |
9月6日(火) |
|
|
下境小学校 |
41名 |
9月22日(木) |
|
|
上頓野小学校 |
65名 |
10月4日(火) |
|
|
【 5/ 6】 「古高取・古唐津展」は終了致しました
4月2日(土)から開催致しました「古高取・古唐津展」は、お陰様で無事終了致しました。期間中、いくつかのメディアにも取り上げられ、多数のお客様にご覧いただくことができました。この展示会は、”古高取”の素晴らしさを少しはアピールすることが出来たのではないかと思います。ご支援・協力くださいました皆様、ご観覧くださいました皆様、本当にありがとうございました。
【 4/26】 「古高取・古唐津展」目録(カタログ)について
現在開催中の「古高取・古唐津展」の目録(カタログ)を販売中です。展示会場まで来られない方には、郵送にてお送り致しますので、どうぞお買い求めください。詳しくはこちらをご覧ください。
【 4/23】 「高取焼陶器まつり」開催中!
直方高取焼組合が、毎年、春と秋に開催している「高取焼陶器まつり」が開催中です。直方の各窯元や畑公民館などで、高取焼きはもちろん、地元の農産物や特産品なども販売されています。皆様、どうぞ高取焼のふる里に足を運んで見てください。
記
名称:高取焼陶器まつり
日時:平成23年4月22日(金)〜24日(日)
場所:内ヶ磯窯 TEL:0949-26-1114、高取焼き工房末吉宏光 TEL:0949-24-6500、永満寺窯 TEL:0949-22-2279、畑公民館
お問い合わせ:高取焼永満寺窯(清水)TEL:0949-22-2279
【 4/22】 子ども達による呈茶サービスにお越しください
4月2日から始まりました「古高取・古唐津展」は、おかげさまで大勢の皆様にご来場をいただき、大変感謝致しております。しかし早いもので残すところ2週間ばかりとなってしまいました。今回は本当に多くの作品や陶片が展示されておりますので、まだご来場されていない皆様には、どうぞこの機会にご来場くださいますようお願い致します。すでにご来場された皆様にも再度、ご来場いただければ有り難く思います。
記
名称:子ども茶道教室の子ども達による呈茶サービス
日時:2011年5月1日(日) 11:00〜13:00
場所:直方谷尾美術館 茶室
呈茶:無料 ※ただし、入館料が別途必要になります。
【 4/ 2】 「古高取・古唐津展」が始まりました!
いよいよ「古高取・古唐津展」が始まりました。今回の出品目録(カタログ)の他にも、多数の未発表作品や発掘陶片なども展示されておりますので、どうぞご来場ください。皆様のお越しをお待ち致しております。
 

※詳細については、こちらをご覧ください。
【 3/26】 「目の眼」4月号で紹介
平成23年4月1日発行の「目の眼」4月号No.415で、「古高取・古唐津展」開催の記事が掲載されています。掲載ありがとうございます。
【 3/25】 「古高取・古唐津展」資料を公開しました
4月2日から開催する「古高取・古唐津展」の資料を一部ダウンロードできるようにしました。どうぞこちらからご覧ください。
【 3/25】 「直方市ボランティアサポートシステム 縁ネット」に登録しました
4月1日より運用が開始される「直方市ボランティアサポートシステム 縁(ゆかり)ネット」に団体登録しました。
【 3/13】 「古高取・古唐津展」開催のお知らせ
今回の展示会では、古高取と古唐津を対比展示し、内ヶ磯窯の学術的、文化的価値をより多くの方に知って頂きたいと思います。皆様、どうぞお誘い合わせの上、お越し下さいますようお願い致します。
記
名称:古高取・古唐津展
日時:2011年4月2日(土)〜5月5日(木) 9:30〜17:30
場所:直方谷尾美術館
入館料:一般500円、高校生以下及び障がい者の方は入館無料
休館日:毎週月曜日
お問い合せ:090−9659−0603
直方谷尾美術館 0949−22−0038 ホームページ http://yumenity.jp/tanio/
※詳細はこちらをご覧ください。
【 3/ 1】 会報No.8を公開しました
遅くなってしまいましたが、会報No.8がダウンロードできるようになりました。どうぞご覧ください。
【 2/10】 なんでも掲示板
会は、皆様から頂いた情報や原稿等を会報やホームページ等でご紹介させて頂いております。皆様、ご協力の程、宜しくお願い致します。
今回は、下境小学校6年 竹田有希さんの感想文をご紹介させて頂きます。ご協力ありがとうございました。(o^^o)

※上の写真をクリックすると拡大表示されます。
【 1/31】 会報No.8が出来上がりました!
ようやく会報No.8が出来上がりました。本当はもっと早くにお届けする予定だったのですが、広報部会のメンバーが風邪などで編集作業が遅れてしまい申し訳ありません(>_<)
2月には、ホームページの方からもダウンロード出来るようになりますので、良かったら読んでみてください。
【 1/ 3】 新年あけましておめでとうございます
旧年中は、本当に多くの皆様にお世話になりました。ありがとうございましたm(_ _)m
本年も少しでも多くの人に「古高取」伝えて、未来につなげて行きたいと思います。
本年もご指導・ご鞭撻の程、何卒、よろしくお願い致します。
皆様のご健勝とご多幸をお祈り致します。 |