釉薬の作り方
このページでは、高取焼などの釉薬の作り方の一例をご紹介いたします。
(木)灰作り

木材などを燃やして木灰を作ります ->

木灰を集めて水に混ぜます ->

->

灰をよく混ぜます ->

上澄みの不純物などをきれいに取り除きます ->

1日水簸(すいひ)させます ->

->

あくの出た水を捨てて、もう一度あくを取るための作業を行います ->

よくかき混ぜます ->

あくの出た水を捨てて、もう一度水簸(すいひ)させます ->

->

よくかき混ぜます ->

->

あくの出た水を捨てて、もう一度あく取りします ->

前回よりも小さい目の網で灰をこし不純物などを取り除きます ->

完成
※この他にも、いろいろな種類の灰があります。試してみてください。
(灰)釉薬作り
粘土と灰をいろいろな組み合わせで混ぜ合わせて、好みの釉薬を作ります。



完成
※この他にも、いろいろな組み合わせを試してみてください。